暑い毎日が続きますね…
焼け付きそうな日差しの中ですが、山の木々たちはますます緑濃く、もりもり元気な様子…
そして木陰に入ると少しホッとでき、ありがたかったりするこの頃。
さて、昨年「南丹の森を知る」として、違う目線で森や山に入り、学ぶ場をもちました。
(「里山の森づくりの担い手育成事業2024~南丹の森を知る~取り組みと成果のまとめ」冊子はこちらからダウンロードできます。)
森の植生がどんなふうになっているのか、山や森の手入れにはどんな作業があるのか、動物たちは森でどうやって暮らしているのか、などを実際に森に入って学んだ昨年から、今年はさらに深めたいこと、自分たちでできるようになりたいことをひろいあげて、専門家から、実践者から、また南丹の森や山から知識とスキルを学び、身につける2種類の連続講座を開催します。
山や森に入り”これから”に取り組む最初の一歩、ご一緒にいかがですか?
その土地や気候に合った多種多様な苗木を、その土地に育つ木々から種を頂いて育てる”地域性苗木作り”と、自然の森に学んだ植栽方法で持続可能な森づくりを目指す”自然配植”。そして森づくりでのシカの食害対策としての”パッチディフェンス”についても実践で学びます。
→地域の山の再生に取り組みたい!
→グループや集落で苗木づくりをナリワイに!
→子どもたちも一緒にできる森づくりを模索したい!
第1回 地域性苗木づくりを学ぶ(座学+視察) 8/31(日)
講師:鹿取 悦子 さん 芦生タカラの森代表
美山町で芦生タカラの森が手掛ける苗木生産現場を訪ね、実践から学びます。
集合場所:芦生山の家(0771-72-0290)/美山町
※芦生山の家は前泊可能です。芦生山の家HPから直接お問合せください。
第2回 森の見方と種取りを学ぶ(視察+実技) 9/7(日)
講師:高田 研一 さん 自然配植技術協会会長
地域に適した苗木づくりに必須の種取りを、森を歩きながら実践します。
集合場所:天引村倶楽部/園部町
第3回 自然配植を学ぶ(座学+視察) 10/19(日)
講師:高田 研一 さん 自然配植技術協会会長
自然配植の基礎を学び、実際に森での見立てを体験します。
集合場所:天引村倶楽部/園部町
第4回 パッチディフェンスを学ぶ(座学+実技) 11/2(日)
講師:海田 明裕 さん 野生動物保護管理事務所
シカの行動を学び、自然の回復や植栽区画をシカから守るためのパッチディフェンスの基礎から設置作業までを実践します。
集合場所:天引村倶楽部/園部町
参加費▶4回連続 8,000円/単回 2,500円
募集人数▶各回15人程度
山の作業を”仕事”として実践している多様なプロにそれぞれの作業内容や仕組みを学び、その作業の必須ツールの1つ、チェーンソーを安全面な使い方を中心に基礎から学びます。また、森林管理の枠組みや作業の手続き、この地域のこれからの”森林ビジョン”について学び、話し合いの場を持ちます。
→山の仕事をナリワイにしたい!
→山の整備に必要なスキルを身につけたい!
→チェーンソーを使っているけど、安全管理やメンテナンスを改めて学びたい!
第1回 チェーンソー基礎①と多様な林業①(座学+視察) 9/20(土)
講師:古屋 昭 さん 林災防京都府支部技能師範
堀田 暢 さん 日吉町森林組合 森林施業プランナー
チェーンソーの安全規則、構造、整備の仕方などの基礎を学び、日吉町森林組合の施業地視察と仕組みを学びます。
集合場所:日吉町胡麻基幹集落センター
第2回 チェーンソー基礎②と多様な林業② (座学+実技) 10/12(日)
講師:芦田 拓弘 さん 株式会社あしだ取締役
用澤 修 さん 森林環境ネットワーク代表
林業事業体によるJクレジットを使った森林資源の循環利用に関する学びと、チェーンソー&斧で薪づくりを実践します。
集合場所:新庄郷育館/八木町
第3回 チェーンソー基礎③(視察+実技) 10/25(土)
講師:日吉町森林組合 森林技術職員
伐倒作業から木材の運びだし、保管までの一連の作業を視察、体験します。
集合場所: 四ツ谷生活改善センター/日吉町
第4回 多様な林業③と森林ビジョンを学ぶ(座学+視察+ディスカッション)11/8(土)
講師:清水 易 さん 南丹市農林商工部農山村振興課
坂本 亮 さん 京都府南丹広域振興局森づくり振興課
林 益郎 自伐型林業家
小規模林業の手法で手入れした山の視察と、森作業に必要な手続き等やこの地域の森林ビジョンについて学び、意見交換の場をもちます。
集合場所:天引村倶楽部/園部町
参加費▶4回連続 10,000円/単回 3,000円
募集人数▶各回10人程度
※チェーンソー基礎は、安全な使い方を中心に初めて使用することを想定した内容です。資格等が得られるものではありません。ご参加の方の経験や当日の環境による内容の変更があることををご了承ください。
●9時集合、16時ごろ終了予定
●参加費には、講座で使う道具、資料、保険代が含まれます。
●山の中で作業できる服装、昼食、飲み物、筆記用具は各自ご準備ください。
●最寄り駅(JR山陰線吉富/園部/日吉駅)からの送迎が必要な場合はご相談ください。
こちらの申し込みGoogleフォームにご記入いただくか、以下のメールにお送りください。
特定非営利活動法人つむぎ tsumugi.nantan@gmail.com
チラシはコチラ⇩(チラシダウンロード)

この事業の実施には、独立行政法人環境再生機構「地球環境基金」を活用しています。


\日本初!民間で作った移住ガイドブック「楽しい移住」/京都の里山、南丹市に移住した女子3名が作りました。8組の先輩移住者に徹底取材、多様な生き方暮らし方”これからの移住スタイル”をご紹介。実は知らなかった田畑の取得方法や古民家購入のノウハウなど。2019年3月発刊、全104ページオールカラー読み応えたっぷり。